カラコンの「ベースカーブ」って?初心者にもわかる解説 - カラコン装着ガイド

カラコン装着ガイド

カラコン装着ガイド > 人気コラム > カラコンの「ベースカーブ」って?初心者にもわかる解説

カラコンの「ベースカーブ」って?初心者にもわかる解説

カラコンをこれから購入する際に気を付けておきたいことがあります。
それは、自分に合ったベースカーブを選ぶことです。
このベースカーブはBCと言うこともあります。
このベースカーブというのは何かと言いますと、分かりやすく言えばレンズの曲線を数値で表したものであります。
人間が持つ眼球というのは、丸い形をしています。
そして、カラコンのレンズも平らではなくて瞳の形に合わせて歪曲しています。
そのため自分に合ったベースカーブでないと眼球トラブルを引き起こすことも考えられます。
逆に自分に合ったベースカーブを選べるとカラコンのレンズがしっかり瞳にフィットしますので、それによって不快感や眼球トラブルを回避できます。
それからベースカーブは数値が小さいほどレンズの曲がる角度が急になっていき、反対に数値が大きいほどカーブが緩やかになっていきます。
日本人の場合には瞳の割合が大きいと言われていますので、日本人の平均的なベースカーブというものがあってその数値はだいたい8.6mmから8.7mm程度だと言われています。
とは言っても、自分に適したベースカーブは調べてみないと分かりません。
そして、そのベースカーブを調べるには眼科に行く必要があります。
眼科で検査をすることで自分に合ったベースカーブが分かってきます。
つまり、カラコンを購入する前にまずは眼科を受診するということが大事になってきます。
カラコンを購入する際にデザインやカラーなどを基準にして選んでしまう方も少なからずいらっしゃいますが、そうした基準で選ぶのではなくまずは自分に合ったベースカーブを調べてそれに適したカラコンを選んでいく流れをおすすめします。
自分に合ったベースカーブを選んでから、その次に好きなデザインやカラーを決めていくという方法が眼球トラブルを引き起こすことを回避できる選び方となります。
以上のようにベースカーブは、カラコンを選ぶ際には最優先に考える必要があるものになります。